商品詳細

R9 290

R9 290

買取できる主なR9 290

R9 290の買取を強化中です。グラフィックボードの売却をご検討されている方は、ぜひゲーム買取ブラザーズへどうぞ! 他店より高く買い取りさせていただきます!

R9 290とは?

R9 290は、発売から10年ほど経過したグラフィックボードです。
今回の記事では、R9 290の特徴や基本情報について紹介します。
また、グラフィックボードを売却するときに意識したいことについても紹介するので、参考にしてください。

R9 290とは

R9 290は発売から年数が経っているものの、当時の最新技術で作られた、高い性能を持つグラフィックボードとして発売されました。

ここでは、R9 290の基本情報や性能などについて紹介します。

持っている方やこれから入手したいと考えている方は参考にしてください。

概要

R9 290は、2013年発売の、AMD製のハイエンド市場向けGPUです。

当時の最新のGPUコアを用いた製品で、同社から発売の「R9 290X」の下位モデルという位置づけで発売されました。

GPUコアについてはスペックが下がったものの、512bitメモリインターフェイス採用で、メモリ周りについては上位モデルである「R9 290X」に迫るスペックを持ちます。

発売時の価格に対して、メモリ周りの機能は充実しており、使いやすいモデルだといえます。

基本性能

R9 290の基本性能は、以下の通りです。

・GPUクロック最大947MHz

・テクスチャユニット160基

・ROP64基

・メモリタイプGDDR5

・メモリ容量4GB

・メモリインターフェイス幅512ビット

・コアクロック未公開

・ブーストクロック947MHz

・メモリバンド幅320.0 GB/s

・メモリクロック1,250MHz(5,000MHz相当)

現行モデルと比べると流石に性能は劣るものの、当時の基準から見れば使いやすい製品だといえます。

価格・消費電力

発売当時の想定売価は$399で、日本国内での実勢価格は3万円台後半程度です。

消費電力はメーカーからは非公表ですが、同社から発売された上位モデルであるR9 290Xよりは消費電力が少ないとされています。

一方で、同価格帯のほかの製品と比べると消費電力は高めだと評価されているため、コストパフォーマンスは低めの製品だといえます。

導入時は、同価格帯のほかの製品と機能や消費電力について比較しながら検討することがおすすめです。

R9 290の特徴

グラフィックボードを導入するときは、複数の商品を比較して理想に近いものを探すことが重要です。

ここからは、売却や購入の参考にできる、R9 290をほかのモデルと比較したときの特徴について紹介します。

発売から10年以上が経過

R9 290は当時の基準では最新のGPUコアを使用しているものの、既に10年前のモデルです。

そのため、現行の同価格帯モデルと比べると性能は劣ります。

性能や消費電力で勝る後継モデルが発売済みであるため、わざわざR9 290を今から探して使う必要性は薄いでしょう。

使用開始から10年が経てば経年劣化も進むため、利用している人は、グラフィックボードの状態に応じて、売却や買い替えの検討をおすすめします。

HawaiiをベースとしたハイエンドGPU

R9 290は、改良版GCN(Graphics Core Next)アーキテクチャ採用GPUコアである「Hawaii」を搭載しています。

R9 290のHawaiiコアは、2,560基のSPを備え、最大947MHzで動作します。

また、R9 290に導入される「AMD TrueAudio Technology」は、当時の最新技術です。

これによってオーディオ効果に優れた製品として地位を確立し、音に着目して製品を選びたい人にとっては、魅力ある選択肢だったといえます。

R9 290Xからの性能低下はわずか

AMDの製品では、同じコアを使った製品のうちパフォーマンスが高い方の名前に「X」が付けられます。

そのためR9 290は「R9 290X」の下位モデルであることが分かります。

R9 290とR9 290Xは、値段差の割に性能低下は少なく、R9 290のGPUコアスペックは引き下げられていますが、リファレンスボードはR9 290Xとほぼ同等です。

R9 290Xを導入することは費用面で厳しい人にとっても、R9 290は魅力ある製品だったことがうかがえます。

グラフィックボードを高く売る方法

グラフィックボードを売却するときは、いくつかのポイントを押さえることで、相場よりも高い値段で売れることがあります。

ここからは、グラフィックボードを売るときに活用したい高く売るコツを4つ紹介します。

複数の機材をまとめて持ち込む

グラフィックボードを売るときは、一緒に持ち込める機材があるかの確認が重要です。

複数の機器をまとめて売りに出すと、査定額を高くできる可能性があります。

特に買取強化キャンペーンの開催期間は、複数の機材をまとめて持ち込むことで、査定額の大幅向上が期待できます。

ただし、持ち込んだ全ての機材を必ず買取ってもらえるとは限らないため、持ち込むものが買取の対象であるかの事前確認が大切です。

複数社で見積もりを出す

製品を相場よりも安い値段で手放す可能性をなくしたいときは、複数社への見積もり依頼が重要です。

グラフィックボードの査定金額は買取業者によって異なり、相場よりも大幅に安い価格で買取る業者も存在します。

複数社で見積もりを出せば、相場から外れた値段での売却を予防できます。

複数社への見積もり依頼が難しいときは、同機種の価格をインターネットオークションで事前に見ておくことも、相場の把握に有効です。

キャンペーン中に売却する

手元にある製品の売却を急がないのであれば、利用できるキャンペーンの開催を待つことも1つの手です。

買取業者は、特定のメーカーの製品や特定の部品について買取強化キャンペーンを実施することがあります。

同じ買取業者であっても、キャンペーン期間とそれ以外の時期では買取金額が変わるため、高く売れる時期を待って売却した方がお得です。

グラフィックボードを売るときは、利用する買取業者で該当製品のキャンペーンを開催していないかのチェックをおすすめします。

新製品登場前に売却する

比較的新しく、需要が高い製品は、需要が高いうちに手放した方がよいといえます。

同じメーカーや類似する規格の新製品が出回ると、古い製品を手放す人が増え、市場に同じ製品が多く出回って、買取の際に低価格になる傾向があるためです。

そのため、持っている製品に対して使い古す間に不満を感じたときは、不要になったら新製品発売前に手放すことをおすすめします。

適応できるキャンペーンの開催や更なる需要の高まりを待つうちに、買取価格が下がって損をする可能性があります。

高く売れるグラフィックボードの特徴

売る時期や利用する買取業者だけではなく、グラフィックボードの状態も査定価格に影響します。

ここからは、高く売れるグラフィックボードの特徴について紹介します。

グラフィックボードを売却する予定がある人は参考にしてください。

汚れが少ない

見た目のきれいな製品は買い手が付きやすいため、中古品は売る前にきれいに掃除することが重要です。

しっかりと掃除されたグラフィックボードは、査定額を高める可能性があります。

喫煙環境で使用すると汚れやすいため、煙草を吸う人や家族に喫煙者がいる人は必ず製品の掃除をしましょう。

無理にきれいにしようと洗剤や水を使ったり、分解したりすると故障の原因になるため、乾いた布で見える部分をふき取る方法がおすすめです。

故障していない

故障しておらず、動作に問題がないグラフィックボードは買い手が付きやすく、高く売れます。

グラフィックボードの主な故障理由は、経年劣化です。

また、グラフィックボードは、マイニング(仮想通貨の取引履歴を記録すること)に使われると寿命が縮むといわれています。

状態が悪すぎるグラフィックボードは買取不可になることがあります。

正しい査定を受けるためには、マイニングに使ったことや使用環境などは隠さず、正直に伝えましょう。

保証期間内である

メーカーの保証期間が過ぎていない製品は、故障しても修理してもらえることから買い手が付きやすいといえます。

そのため、保証期間内に売ると相場よりも高値になることがあります。

古いグラフィックボードを売却するときは保証書を探し、保証期間を過ぎていないかを確認しましょう。

補償期間は、メーカーや製品によって異なります。

また、保証期間を過ぎていても売れないわけではありません。

保証期間を過ぎた製品の売却について、買取業者に相談してみる価値はあります。

付属品が揃っている

グラフィックボードを売却するときは傷やヒビなど物理的な損傷がなく、部品が揃っているかを確認しましょう。

また、保証書や説明書などの付属品が揃っているかの確認も重要です。

損傷や部品の欠けがなく付属品も揃っている、販売時の状態に近いグラフィックボードは、高く買取ってもらえる傾向があります。

一方で、損傷や欠けている付属品があっても買取ってもらえる業者はあります。

何が欠けているのかを把握し、正しく伝えて見積もりを出してもらうことが大切です。

グラフィックボードを買い替えるタイミング

グラフィックボードは、長く使うと故障し、買い替えが必要です。

ここからは、グラフィックボードを買い替えるタイミングの目安になる症状を2つ紹介します。

売却や買い替えの参考にしてください。

動作不良

グラフィックボードを手放すタイミングの判断基準になることの1つが、動作不良の有無です。

グラフィックボードは古くなると、動作が重くなります。

動作が重いグラフィックボードでは、満足な作業が困難です。

グラフィックボードは一般的に、使用開始から5年ほどで経年劣化による動作不良が起こり始めるといわれます。

ただし、環境や使用頻度によっては早い段階で劣化が進むこともあるため、使用環境や動作を見て買い替えましょう。

異音や異臭

使用中のグラフィックボードから異音や異臭がするときは、内部の部品が壊れている可能性が高いといえます。

内部が故障していても、保証期間を過ぎていなければメーカー対応で修理が可能です。

故障したグラフィックボードをそのまま使い続けることは難しいため、使い続けたいときは修理に出しましょう。

保証期間を過ぎたグラフィックボードから異音や異臭がするときは、古いものを手放して買い替えた方がよいといえます。

まとめ

R9 290は、発売から10年が経過した製品であるため、現行モデルと比べると性能は劣ります。

10年経つと経年劣化が進むため、使用している人は買い替えを検討するよい時期といえます。

動作不良が起こったり、異音や異臭がするようになったりしたら、買い替えのタイミングです。

古いグラフィックボードを手放すときは、きれいに掃除し、付属品を揃えて買取業者に出しましょう。

キャンペーンを利用すると、より高い値段で買取ってもらえる可能性があります。

宅配買取の申し込みはコチラ