商品詳細

R9 270

R9 270

買取できる主なR9 270

R9 270の買取を強化中です。グラフィックボードの売却をご検討されている方は、ぜひゲーム買取ブラザーズへどうぞ! 他店より高く買い取りさせていただきます!

R9 270とは?

R9 270は、発売から10年以上経過したグラフィックボードです。
今回の記事では、R9 270の基本情報や特徴などについて紹介します。
また、グラフィックボードを手放すときに、高く売るために意識したいことや売却のタイミングなどについても紹介するため、ぜひ参考にしてください。

R9 270とは

R9 270は発売から11年経っていることもあり、最新のレビューや性能比較などがあまり見られなくなっています。

ここでは、R9 290の基本情報・性能などについて紹介します。

他の製品と比較したい方は参考にしてください。

概要

R9 270は2013年に発売された、AMD製Radeon R9シリーズのGPUです。

先に発売された「Radeon R9 270X」の下位モデルという位置づけであり、スペックが下がった分、手に取りやすい価格になっています。

270Xと比べると全体のスペックは落ちているものの、消費電力をはじめとして独自の魅力も多く、当時基準で見てバランスのよい製品だったといえます。

そのため、販売価格によっては上位モデルである270Xよりも当製品を積極的に選択する人も多かったでしょう。

基本性能

R9 270の基本性能は、以下の通りです。

・GPUクロック最大947MHz

・テクスチャユニット80基

・ROP32基

・メモリタイプGDDR5

・メモリ容量2GB

・メモリインターフェイス幅256ビット

・ベースクロック900MHz

・ブーストクロック925MHz

・メモリバス幅256bit

・メモリクロック5600MHz

現行モデルと比べると、メモリ容量は少なく全体的なスペックも劣るものの、当時基準で見れば優れた製品だったといえます。

価格・消費電力

R9 270の発売当時の想定売価は$179、日本国内での実勢価格は1万円台後半です。

消費電力は、メーカーからの発表では150Wとされています。

消費電力は先行発売の上位モデルである270Xよりも抑えられており、同クラス製品では低めだといえます。

価格の割に消費電力が小さいことから、当時はバランスに優れた製品として高く評価されていました。

導入時は、性能が近いほかの製品と価格や消費電力について比較しながら検討しましょう。

R9 270の特徴

グラフィックボードを導入する際には、候補となる商品を比較し、満足できる性能・価格のものを探すことが重要です。

ここからは、売却・購入の際に参考にできる、R9 270を価格や性能が近いほかのモデルと比較したときの特徴を紹介します。

発売から年月が経っている

R9 270は、2013年発売のモデルであるため、すでに発売から10年以上が経過しています。

当時の基準ではコストパフォーマンスがよく使いやすい製品の1つでしたが、2024年の現行モデルに比べると、性能は劣るといえます。

また、現在は各メーカーから、性能で勝る新たなモデルが発売済みです。

消費電力の低さは魅力ですが、今から使うとメモリの少なさが気になる人も多いでしょう。

そのため、今から中古で探しての導入はおすすめとはいえない製品です。

R9 270Xの低クロック版

R9 270は商品の位置づけとしては、R9 270Xの低クロック版です。

そのため、クロック数を重視して製品を選びたい人にとっては物足りないといえます。

一方で、省エネとゲーミング性能のバランスは良好で、当時の人気ゲームは十分に動作します。

補助電源コネクタが6ピン×1になった点も魅力として挙げられており、R9 270XとR9 270では、どちらかを選ぶ方がよいかを決めることは困難です。

重視する性能や使い方によって適した方を選びましょう。

消費電力が低め

R9 270の魅力としてよく挙げられるものの1つが、消費電力の低さです。

R9 270Xと比べて30W低く、同価格帯の他製品と比べても低めなことから、独自の長所といえます。

また、クーラーの静音性も良好で、クーラーの音を気にせずに使用できることも利点です。

省エネ性能や使用中の静かさに重点を置いて製品を選びたい人にとっては、R9 270は魅力ある選択肢でしょう。

一方で、それ以外の性能については現行モデルに劣ります。

グラフィックボードを高く売るための準備

グラフィックボードを手放すときは、廃棄する以外に、買取業者に持ち込む方法があります。

ここからは、グラフィックボードを高い値段で買取業者に査定してもらうための準備を5つ紹介します。

掃除する

中古市場では見た目のきれいな製品の方が買い手が付きやすく、グラフィックボードも掃除しておいた方が高く売れます。

査定額を高めるためにも、目に見える汚れがないかを、業者に持ち込む前に確認します。

喫煙環境で使用すると特に汚れやすいため、入念に掃除することは大切です。

グラフィックボードには、洗剤や水は使わず、乾いた布でふき取って掃除します。

無理に分解して掃除することは、メーカー保障の対象外になったりパーツの破損や故障につながったりするため避けましょう。

故障がないか確認

故障したグラフィックボードは、売れなくはないものの、正常に動く製品の方が査定額は高くなります。

グラフィックボードの故障の主な要因は、経年劣化によるものです。

また、マイニング(仮想通貨の取引履歴を記録すること)による劣化も査定額を下げる原因です。

状態が悪すぎるグラフィックボードは買取不可になることもあります。

マイニングに使った場合は、事情を正直に明かして査定を受けると正しい査定が受けられます。

部品や付属品を確認

グラフィックボードを売却するときは、傷やヒビなど物理的な損傷がなく、部品が揃っているかどうかを確認しましょう。

傷やヒビなどがあると、買い手が付きにくくなり、査定額が下がる可能性があります。

また、保証書や説明書などが揃っていると査定額が上がるため、保管していないかどうかを確認しましょう。

一方で、損傷があったり欠けている付属品があったりしても業者によっては買取ってもらえることもあるため、相談してみることをおすすめします。

ほかに持ち込める機材がないか確認

ゲーミングコンピューター関連機器の売却については、複数の機器をまとめて売りに出すと査定額が上がる場合があります。

特に買取強化キャンペーンを行っているタイミングでは、対象となる機材をまとめて持ち込むことで査定額の大幅向上が期待できます。

一方で、買取対象の機材は業者によって異なり、持ち込んだ全ての機材を買取ってもらえるとは限りません。

持ち込むものが買取やキャンペーンの対象かどうかは、事前に確認しましょう。

複数社で見積もりを出す

同じ製品であっても、買取先によって査定金額は異なることがあります。

なかには相場よりも大幅に安い値段で買取る業者もあるため、1社のみの見積もりで売却すると損をすることもあるでしょう。

可能な限り高く売りたい場合は、複数社で見積もりを出すことがおすすめです。

複数の業者から得られた見積もりを比較することで、相場よりも大幅に安い値段で売ってしまうことを防げます。

事前にインターネットオークションやオンラインショップなどを確認し、おおよその値段を見ておくこともよいでしょう。

グラフィックボードを高く売れるタイミング

グラフィックボードを売るときは、同じ買取業者でもタイミングによって査定額が変わることがあります。

ここからは、グラフィックボードを高く売るためにおすすめのタイミングを3つ紹介します。

売りたい機材があるときは参考にしましょう。

保証期間内

ゲーミングコンピューターの機材を売るときは、保証期間を過ぎていないかどうかを確認しましょう。

メーカーの保証期間が過ぎていないものは修理ができるため、買い手が付きやすいといえます。

保証期間内に売ると、平均的な売却価格よりも高値が付くことがあり、遅く売るよりも得をする可能性があります。

保証期間はメーカーや商品によって異なるため、事前に確認が必要です。

また、期間内であるだけではなく、保証書も揃っているとよいでしょう。

キャンペーン中

買取業者を利用するときは、利用できそうなキャンペーンを行っていないかを確認してから利用しましょう。

買取業者では、特定の部品・製品について、買取強化キャンペーンを行っていることがあります。

同じ買取業者であっても、キャンペーン中とキャンペーン期間外では買取金額が大きく変わる可能性があります。

そのため、不要になった機材を手放すことを急がない場合は、対象になりそうなキャンペーンの開催を待ってもよいでしょう。

新製品登場前

キャンペーンが行われていないときで機材を高く売れるタイミングは、新製品が出回る前です。

同じメーカーから新製品が出回ると、買い替えによって旧製品を手放す人が増えます。

中古市場に同じタイミングで同じ製品が多く出回ると、需要に対して供給過多になるため、買取価格が下がる傾向があります。

そのため、比較的新しい製品や新モデルによる代替がきく製品の場合は、不要になったら新製品発表前に手放した方がよいといえるでしょう。

キャンペーンの開催や需要の高まりを待つうちに、買取額が下がることもあります。

グラフィックボードの故障の目安

グラフィックボードが故障したら、廃棄したり売却したりして新しいものを買った方がよいといえます。

ここからは、グラフィックボードを手放す目安となる、故障のサインを紹介します。

持っている機材に当てはまらないかを確認しましょう。

動作不良がある

古いグラフィックボードは、経年劣化によって動作が重くなり、作業に支障が出ます。

普通に使用した場合、グラフィックボードに経年劣化による動作不良が起こり始めるまでの期間は、一般的に購入・使用開始から数えて5年程度です。

ただし、環境や使用頻度によっては4年以内に劣化が進む場合もあります。

マイニングに利用した機材は急激に劣化が進むこともあるため、使用歴を確認しておきましょう。。

年数だけで見るのではなく、使用環境や動作を見て買い替えることがおすすめです。

異音や異臭がする

グラフィックボードを普通に使っているのに購入時よりも大きな音がする、使用中に変わった匂いがするという症状に出会ったことがある人もいるでしょう。

グラフィックボードを使っているときに異音・異臭などがするときは、内部の見えない部品が故障している可能性が高いといえます。

内部の部品が故障していても、保証期間を過ぎていなければ修理が可能です。

故障したまま使い続けることは困難なため、保証期間を過ぎたグラフィックボードから異音・異臭がするときは、手放して買い替えた方がよいといえるでしょう。

まとめ

R9 270は、発売から長い時間が経過した製品であるため、現在市場に出回っているモデルと比べると性能は劣ります。

使用開始から10年経つと内部の劣化が進むため、まだ使用している人は買い替えた方がよいといえるでしょう。

特に、異音や異臭・動作不良が起こっている場合は買い替えが必要です。

古い機材を手放すときは、少しでも高い値段をつけてもらえるように工夫して買取業者に持ち込みましょう。

安値で手放すことを防ぐためには、複数の業者で見積もりを出すことが有効です。

宅配買取の申し込みはコチラ