商品詳細

ヒットボックス

HitBox

ヒットボックスとは?

格闘ゲームを有利にプレイできるヒットボックス。格闘ゲーム好きにとって、一台は持っておきたいコントローラーです。
今回は、ヒットボックスの概要や特徴について、アネコンを高値で売るためのコツとともにご紹介します。

ヒットボックスとは

格闘ゲーム好きの間では定番のヒットボックス。しかし、格闘ゲームに興味がない人や最近好きになった人は、「ヒットボックス」という言葉を聞いたことすらないという方も多いでしょう。

そこでまずは、ヒットボックスの概要をご紹介します。

 

ヒットボックスの概要

ヒットボックスとは、格闘ゲームをプレイするために設計された、全ボタンのレバーレスアーケードコントローラーです。2018年11月22日に発売され、プロゲーマーが実践で使用したことをきっかけに高い注目を集め、現在では多くの格闘ゲーム好きが利用しています。

2024年5月時点の公式の販売価格は39,900円です。取扱店舗によって若干価格の違いがあるほか、中古の場合は定価より安めに購入できる場合が多いです。

 

それぞれのボタンの操作性

ヒットボックスは、全てボタンで構成されたレバーレスアーケードコントローラーです。赤いボタンは、左から←、↓、→、↑の入力に対応しています。逆方向の SOCD制御とは、反対方向の入力を同時にした際にコントローラー側でそれを一方向に制御する仕組みのことです。

また、SOLDの基本的な操作は以下の通りです。

 

・標準SOCD: 左 + 右 = ニュートラル。下+上=上。

・代替SOCD: 左 + 右 = ニュートラル。下 + 上 = ニュートラル。

ヒットボックスの特徴3選

ヒットボックスが人気を得たのは、プロゲーマーが使用していたことだけではなく、以下のような特徴があるからです。

 

・レバーがなく正確に操作できる

・三和電子ボタンを採用している

・ゲームコントローラーの新しい可能性を示した

 

それぞれの特徴について詳しく解説します。

レバーがなく正確に操作できる

前述の通り、ヒットボックスにはレバーがありません。これにより、スティックの操作による入力ミスや、操作の無駄を一切無くすことに成功しました。

従来のコントローラーでは、スティックの操作によって入力ミスが発生し、入力ミスがゲームの進行に悪影響を及ぼすことがありました。しかし、ヒットボックスはレバーがない分、指ごとに1つのボタンが当てられるため、早く正確な操作ができるのです。

入力ミスがなくなることは、プロゲーマーはもちろん普段から格闘ゲームを楽しむ人にとってストレスがなくなるきっかけとなりました。

三和電子ボタンを採用

三和電子ボタンを採用している点も特徴です。

三和電子ボタンは、耐衝撃に優れた高性能かつ高寿命な押しボタンです。ゲームによってはボタンを連打をしたり、強く叩くこともあるでしょう。高性能で高寿命な三和電子ボタンであれば、激しいプレイにも問題なく対応でき、故障を防げます。また、三和電子ボタンは感度にも優れており、操作性の高さも魅力です。このように、ヒットボックスは格闘ゲームのプレイのしやすさをサポートしてくれる三和電子ボタンを採用しています。

ゲームコントローラーの新しい可能性を示した

ヒットボックスは、ゲームコントローラーの新しい可能性を示しました。

これまで、格闘系ゲームのコントローラーは数多く発売されてきました。しかし、その中でも操作性に優れているヒットボックスは、ユーザーも使いやすく早く操作できます。レバーレスにしたり、三和電子ボタンを採用するなど、従来のゲームコントローラーとさまざまな差別化を図っています。

ゲーミング大会においてレバーレスコントローラーが使用されることも増え、ゲームコントローラーの新しい可能性を示した製品と言えるでしょう。

レバーレスアケコンと通常のアケコンの違い

レバーレスコントローラーには、ヒットボックス以外にレバーレスアケコンもあります。レバーレスアケコンと通常のアケコンの違いは、製品の左側にレバーがあるかどうかという点です。

とはいえ、レバーの有無によって操作性や持ち運びやすさにも違いが生じます。そこでここからは、レバーレスアケコンと通常のアケコンの違いをご紹介します。

操作性の違い

レバーレスアケコンと通常のアケコンの違いとして、操作性が挙げられます。操作性の違いとしては、レバーレスコントローラーの方が操作性が正確です。なぜなら、レバーレスアケコンはコマンド入力やガードなど、格闘ゲームに必要な操作がレバーがない分最速で行えるからです。

レバーがあると、レバー操作によるミスや必要な操作のステップが増えます。一方で、レバーレスアケコンはレバー操作によるミスがなく、ステップが減る分操作性が高いのです。

持ち運びやすい

レバーレスアケコンは、通常のアケコンと比べてレバーがついていないため持ち運びしやすいという違いもあります。自宅以外でコントローラーを使う機会がある場合は、特に持ち運びやすさが大きなメリットとなるでしょう。

また、ヒットボックスはコードも着脱可能です。カードを着脱することで、より持ち運びやすくなります。このように、レバーレスコントローラーは持ち運んで対戦できます。

買取業者に人気のあるアケコンの特徴

アケコンはさまざまありますが、その中でも買取業者に人気のアケコンが明確にあります。そこでここからは、買取業者に人気のアケコンの特徴3選をご紹介します。

以下の特徴に当てはまるアケコンをお持ちで不要な場合は、買取に出すと思わぬ価格で買取されるかもしれません。

PS4やPS5に対応している製品

PS4やPS5に対応しているアケコンは、買取業者からの人気が高いです。なぜなら、PS4やPS5のオフィシャルライセンス製品は操作の遅延が少ないからです。

アケコンの製品によっては、操作の遅延が大きいものもあります。操作の遅延が大きすぎると、ゲームプレイに支障が出るためゲーマーが嫌がり、買い取ってもなかなか売れません。

一方で、PS4やPS5のオフィシャルライセンス製品は操作の遅延が少なく、アケコンでも快適にプレイできるため人気があります。人気の製品は買い取っても売れる可能性が高く、買取業者からの需要も高いです。

レバーレス製品

レバーレス製品も買取業者に人気です。なぜなら、レバーレス製品はコマンド入力がレバーよりもすばやく正確にできるという特徴から、ゲーマーに人気があるからです。特に、格闘技のゲームをする方に人気が高い傾向にあり、格闘技のゲームをする方向けに販売したい買取業者には非常に高い人気があります。

また、その他にも操作のメリットが多いことや独自のテクニックが使えるなど、レバーレス製品が人気の理由は多数あります。

プレイスタイルに合った製品

プレイスタイルに合った製品は人気が高く、買取業者の需要も高いです。

そもそもアケコンは、膝置きタイプと机置きタイプの2種類に分けられます。机置きタイプは、長時間プレイした際の手の疲労を軽減できますが、ある程度重さがあります。一方で、膝置きタイプはコンパクトで軽量です。軽量なモデルを選ぶことで安定した操作が可能であり、安定性を重視したい場合は膝置きタイプが好まれます。

このように、プレイスタイルに合った製品は買取業者から人気があります。

手持ちのアケコンを高値で売るためのコツ

不要なアケコンは、買取に出すことで思わぬ価格で買取される可能性があります。せっかくアケコンを買取に出すなら、少しでも高く買い取って欲しいものです。

そこでここからは、不要なアケコンを高値で売るコツをご紹介します。以下のコツを実践して、買取価格を上げましょう。

綺麗な状態で売る

コントローラーを売るときは綺麗な状態で売りましょう。なぜなら、同じ製品でも状態の良し悪しによって買取価格が大きく変わるからです。

コントローラーは、皮脂や埃の汚れが溜まりやすいです。そのため、可能な限り掃除をしてから持ち込みましょう。

注意点として、水に濡らすような掃除方法は厳禁です。水に濡らすと故障の原因になります。また、分解するとメーカー保証から外れるため、分解せずに可能な範囲を掃除してください。

相場価格を調べる

一社ですぐに買い取ってもらうのではなく、複数の買取業者に持ち込み、その製品の相場価格を調べましょう。なぜなら、相場価格を知らずに売ると相場より安い価格で買取に出してしまいかねないからです。

アケコンは、製品の人気や持ち込み時の状態によって価格が変動します。また、同じ製品かつ同じ状態でも持ち込む業者によっても価格は違います。

つまり、複数社に持ち込んで見積もりを出してもらい、最も高く買い取ることで少しでも買取価格を上げられるのです。

 

購入時の付属品を揃える

購入したときに付いていた付属品は、可能な限り全て揃えましょう。

アケコンは、付属品の有無によって買取価格が変わります。一つでも付属品が欠けていると、買取価格が大幅に下がることも珍しくありません。

コード類や箱、説明書など、購入時に付属していたものを揃え、購入し時の状態に近い状態で売ることが高値で売るコツです。

すぐに売る

不要になった時点ですぐに売ることもコツの一つです。なぜなら、アケコンなどのレトロゲームは価格が変動しやすいからです。また、新製品が発売されると、その製品の価値が下がって買取価格が低くなります。

必要のなくなったタイミングが、最も高値で買い取ってもらえるタイミングです。

他の不用品も査定に出す

他にも不用品がある場合は、まとめて査定に出しましょう。なぜなら、不用品をまとめて売ることで査定価格が上がることもあるからです。

買取業者が取り扱っている製品を下調べし、不用品を取り扱っている場合はまとめて売りましょう。買取業者によっては、「○点以上まとめての買取で買取価格×%アップ」といったキャンペーンを実施している場合があります。

アケコンの場合は、PC周辺機器を取り扱っている業者が多いため、PC周辺機器のまとめての持ち込みがおすすめです。

まとめ

全ボタン式でレバーレスのヒットボックス。操作性の高さや三和電子ボタンを採用しているといった特徴から、格闘ゲーム好きに高い人気を誇ります。

不要なアケコンは、人気製品はもちろんその他の製品であっても、綺麗な状態や付属品を揃えての持ち込みにより高値で買取される可能性があります。ご紹介したコツを実践し、不要なアケコンを高値で売りましょう。

宅配買取の申し込みはコチラ