買取できる主なRadeon Ⅶ
Radeon Ⅶの買取を強化中です。グラフィックボードの売却をご検討されている方は、ぜひゲーム買取ブラザーズへどうぞ! 他店より高く買い取りさせていただきます!
Radeon Ⅶとは?
あなたがお使いのグラフィックボードには、どのような特徴があるか知っていますか?
AMDから発売された「Radeon Ⅶ」には、大きく3つの特徴があります。
発売当時のハイエンドクラスのGPUであり、新技術が多く採用されたモデルです。
いったいどのような新技術が使われ、どのような特徴があるのでしょうか?
本記事では「Radeon Ⅶ」の特徴と、売却時の査定額アップについて紹介します。
Radeon Ⅶの詳細
「Radeon Ⅶ」は、AMDから2019年2月に発売されたGPUです。
「Radeon RX VEGA 64」の後継モデルとして発売されました。
当時の革新的な技術を用いて製造されています。
そのため発売当時は、ハイエンドクラスの高性能を誇ったGPUです。
高性能GPUであるため、「Radeon Ⅶ」の使用されているグラフィックボードが各社から発売されています。MSIの「Radeon VII 16G」や玄人志向の「RD-RadeonVII-16GB/HBM2」などが該当します。
「Radeon Ⅶ」は、当時の新技術で製造された挑戦的なGPUです。
Radeon Ⅶの概要
ここでは「Radeon Ⅶ」の基本性能や発売当時の価格、消費電力をご紹介します。
「Radeon Ⅶ」が、どのような性能をしているかに迫ります。
基本性能
「Radeon Ⅶ」の基本性能は、以下のとおりです。
- GPUコアVEGA20
- 製造プロセス7nm
- ストリーミングプロセッサ数3840基
- 定格クロック1,400MHz(ブースト時1,750MHz)
- メモリ容量HBM2 16GB
- メモリバス帯域幅1.0TB/s
GPUコア「Vega」が、第2世代に更新されたことが大きな特徴です。それまでに使用されていた第1世代を踏襲しつつ、製造プロセスとアーキテクチャが新しくなっています。
性能としては、NVIDIAの「GeForce RTX 2080」と同等程度です。
発売から年数がたっているため、最新シリーズと比較すると性能は劣ります。(2024年7月時点)
価格と消費電力
発売当時の価格と消費電力について解説します。
発売当時の価格は約75,000円です。
GPUにおいては、極端に高価ではありませんでした。
消費電力は300 Wです。
同性能とされる「GeForce RTX 2080」の消費電力は215Wです。
比較すると、消費電力は高めといえます。
Radeon Ⅶの特徴3選
「Radeon Ⅶ」は、大きく3つの特徴を持ちます。
GPUコアの製造方法・メモリ容量・温度管理能力です。
ここでは、それぞれの具体的な特徴を解説します。
7nmプロセスで製造
「Radeon Ⅶ」は、7nmプロセスで製造されています。
「Radeon RX VEGA 64」の14nmプロセスより、細かく製造できるようになりました。
ゲーミング向けにおいて7nmプロセスで製造されたものは、「Radeon Ⅶ」が世界初です。
7nmプロセス製造で、GPUコアサイズが「Radeon RX VEGA 64」の3分の2になっています。性能も向上し、ダイ面積(半導体チップが基板上で占める面積)あたりのゲーム性能は「Radeon RX 64」から1.8倍です。
より細かな製造が可能になったことで、以前のGPUコアより小型化・高性能化しました。
16GBのメモリ容量
「Radeon Ⅶ」は、メモリ容量が増加しています。
「Radeon RX VEGA 64」の8GBから、16GBになりました。
7nmプロセス製造で、GPUコアが小型化したためです。小型化のおかげでスペースが増え、メモリを搭載できる数が増えました。
メモリ帯域(一定時間内にメモリとプロセッサの間で転送されるデータ量)は、メモリの増加によって1TB/sへ到達しています。
「Radeon RX VEGA 64」から2倍以上の拡張です。
メモリの強化で、高解像度映像での対応能力が向上しています。
高い温度制御能力
「Radeon Ⅶ」は温度管理の指標に、ジャンクション温度を追加しています。
ジャンクション温度とは、簡単に言うとGPUダイ全体の最大温度のことです。
「Radeon Ⅶ」はGPUダイ全体に設置された、64個の温度センサーで温度を計測しています。この影響で、温度管理能力が向上しました。高い温度管理能力によってパフォーマンス低下や、熱のダメージ低減に効果的です。
グラフィックボードの査定額の上げ方
お手持ちのグラフィックボードを売却する時は、少しでも高い査定額で買取ってもらいたいものです。そこで、グラフィックボードの査定額を上げる4つの方法をご紹介します。
付属品を揃える
グラフィックボードの査定に出す時は、付属品を揃えることが効果的です。
付属品が揃っていることで、査定額の向上につながります。
さらに保証書や説明書、付属DVDや外箱などが揃っていると理想的です。
可能な限り購入時と同じ状態で、査定に出しましょう。
まとめて査定に出す
グラフィックボードを査定に出す時は、他のPC用品とまとめて査定に出すことがおすすめです。
業者によっては関連用品もまとめて出すことで、査定額の上昇が見込めます。不用になったキーボードやモニターなどがあれば、まとめて査定に出すことがおすすめです。
このような査定額の上昇は、期間限定キャンペーンの場合もあります。
どのタイミングで査定に出すとお得か、事前に公式ホームページで確認しましょう。
綺麗に掃除する
グラフィックボードを査定に出す前の掃除は、査定額の上昇にとって大切です。
掃除の際は、エアダスターや綿棒を使いましょう。
精密機器ですので、壊さないように慎重に掃除をするためです。
また、ほこりがひどいからと分解して掃除をすると、メーカー保証の対象外となり査定額が逆に低下する可能性があります。できる範囲で掃除をして、査定に出しましょう。
事前に相場を調べる
中古品のグラフィックボードは値段が変動するものです。
新型のグラフィックボードの発売で型落ちになったり、売却する人が多いと値段が下がります。
また査定額は、買取業者によっても異なるケースも存在します。売却する前に、複数業者に査定してもらったり、インターネットオークションの値段を確認しましょう。
まとめ
ここまで「Radeon Ⅶ」についてと、売却時の査定額の上げ方を紹介しました。
まとめると以下のとおりです。
- 「Radeon Ⅶ」は2019年発売の、当時のハイエンドモデルである
- 以前のモデルよりGPUコアの性能・メモリ容量・温度管理能力が高い
- 査定額アップには4つの方法がある
発売時はハイエンドクラスの高性能GPUでしたが、年数が経過したことで最新シリーズには及ばない性能です。
「Radeon Ⅶ」をお使いで、スペックが足りないと感じている方は、買取業者に査定に出すことを考えてもよいでしょう。